リンク集
カテゴリ
全体 かたりべ談義 Diary 移住体験 FMはな伝成館アワー 新四足歩行の散歩道 中標津が輝いた日 なつかし写真館 Google Earth 小説 シワンプトの人々 ふしぎヒコーキ 案内板と停留所 歴史資料 リンク集 町民会議 未分類 ブログパーツ
以前の記事
2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昭和40年7月1日の映像を ついに発見!
分村から20年 そして 念願の町営の空港が開港した日の映像 学芸員Y氏により膨大な吉井資料の中から発掘されました。 映像の中には この時に制定された町民憲章の除幕式の映像もある。 音声は無いが、中標津音頭もこのときに発表されたもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しくらいピントがぼけていても 実物の迫力はすごい とても仮想映像では及ばない 雨が降っていても無事に運航された 釧路・帯広経由 札幌行きの日本国内航空のコンベア240型 阿波号 空港の駐機場にいる赤白の機体は航空局の飛行検査のちよだ号 DC-3型 JA5100 小学校の人文字を撮影したセスナ機 JA3118 C175 横浜航空(弟子屈飛行場) この日の札幌からの乗客は8名 中標津から10名 キャプテンは新井さん スズランの花束持つのは小池スチワーデス 動画youtubehttp://www.youtube.com/watch?v=a3lnT7N7v5Q 動画用画像 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by denseikan
| 2010-01-30 19:36
| 中標津が輝いた日
▲
by denseikan
| 2010-01-30 11:14
| ふしぎヒコーキ
▲
by denseikan
| 2010-01-28 19:47
| Diary
![]() 写真は航空用の「航法計算盤」で、当時コンピューターと言えばこれのこと。 飛行速度や距離、風や密度、外気温などで目的地までの所要時間や燃料、方位などを計算する道具。 いまやデジタルで即結果が表示され便利になっているが、この丸い計算尺を使いこなすには、本質を理解していないと、どの数値をどこに合わせるのか、訳がわからなくなったものだ。 最近、昔の情景をシミュレーターで再現しており、すでに博物館に入っている機体が仮想の航空路を飛び交っている。 かつての飛行場を、昔の時間で飛ぶときに便利なのがこの道具で、フライト・シミュレータというものは実際にはデジタルでも、見た目、雰囲気はたいへんにアナログ的で、このアナログの代表ともいえる道具にはふさわしい世界だ。 この写真は昭和30年代 北日本航空のDC-3型機が中標津飛行場を離陸後、丘珠空港に向かって武佐岳付近を飛行中のシーンを再現したもの。 ![]() 最近感じているのは、次の世代のために今のうちに、アナログ技術を残す努力が必要だということ。 来年は大正百年。 そして昭和元年から百年目になるのは平成三十七年、西暦で二〇二五年。環境問題や高齢化、少子化問題の結果が出ている時期だろう。 果たして、どんな社会になっているのか、できれば生き延びて、後期高齢者となってこの眼で見てみたい。 きっとデジタル化が完成し、立体映像が当たり前になり、リアルなのかバーチャルかの区別ができない世界になっているのではないだろうか。 だからこそ昭和の時代に絶頂期を迎えたアナログ技術、その究極の成果物を活きた形で残すことを考える必要がある。 もし昭和百年事業というものを実施するならば、その目玉の事業として、今から準備を始めておけば、かなり無理なく実現できることがある。 現在、まだ当たり前に使っているものを、使いきらずに、今のまま保管しておけばいい。 例えば航空機。 現在、まだ飛行可能な状態のものを15年後に実際に飛ばせるように、保存しやすくて運搬しやすい形で密封して保管しおく。 大きなタイムカプセルというか巨大玉手箱。 この地域には高度な技術は不足していても、空間や土地、時間はたっぷりとある。 敗戦直後にも日本軍の戦闘機などが命令で破壊されてゆく中で同じことを考えていた人たちがいたらしい。ある最果ての洞穴の奥に、機体を分解して油紙にくるんで、ひそかに隠してあるそうだ。 現代版の洞穴としては、空港に近い使われなくなった体育館などを15年間借り受けて、翼や胴体を運搬可能な程度に分解し、ゴムや油が劣化しないような梱包をする。 もし国産旅客機YS11でそれを実現できれば理想的だ。 国立科学博物館では飛行可能な状態での保存に年間1千万円の予算をかけているが、この方法ならば実現性が高く、なおかつ十五年後の価値として相当に高いものが残せる。すぐには儲からなくても、将来に大きな成果が期待できる。 その際、同時にレシプロエンジンのヘリコプター、ベル47も保管したい。 日本の戦後の発展を支えた機体で、現在の全日空が設立当初は日本ヘリコプター輸送、通称(日ペリ)と呼ばれている時代の使用機がベル47D-1。 北海道など全国で農薬散布や遊覧、報道などに長期間使用され、退役後は秋葉原の交通博物館に吊るされていたが、最近返還されて大田区の安全教育センターに展示されてる。その前面に貼られているマークが、例のダ・ビンチのヘリをデザインしたお馴染みのもので、この機体はもう飛ばせる状態ではなさそうだが、今なら同型の機体を飛行可能な状態で入手可能であり、ぜひ破損や劣化する前に保管しておきたいものだと思う。 ![]() ▲
by denseikan
| 2010-01-25 11:06
| ふしぎヒコーキ
▲
by denseikan
| 2010-01-23 18:51
| Diary
東亜航空のDH-114-TAW ”TAWRON" 新明和が改造してエンジンをコンチネンタルIO-470-Dとした機体で、プロペラはHartzell H.C.-A2XF-2-2B/8433-4 金属製の2葉定速式80inで、フェザリングは可能。酸素や与圧はないものの、寒冷地での運航には適していると記されている。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() VHFチャンネルAの131.5は東亜航空のカンパニーレディオ用周波数と思われる。 ![]() フラップの作動速度については、地上で停止状態では0度から20度まで3秒弱、20度から60度の全開までも3秒程度であるが、飛行中は、その倍以上の時間を要するが、全開から0度に戻すには、地上であっても飛行中であっても大差なく、計12秒程度で格納できる。 ▲
by denseikan
| 2010-01-21 15:27
| ふしぎヒコーキ
▲
by denseikan
| 2010-01-21 14:52
| ふしぎヒコーキ
▲
by denseikan
| 2010-01-20 11:52
| ふしぎヒコーキ
▲
by denseikan
| 2010-01-19 16:27
| Diary
▲
by denseikan
| 2010-01-12 09:34
| Diary
|
ファン申請 |
||